オンライン講座の作り方を10時間13分のビデオコンテンツにまとめました
講師にも受講生にも大きなメリットがある
オンデマンド型のオンライン講座を作りませんか?
1
お届け先
商品をお届けします
2
お支払い情報
お支払い情報
ご住所
※メールアドレスの入力ミスが多くなっています。アドレスが違うと購入後のメールが届きません!

「オンライン講座を作ってみたい」 でもこんなことで悩んでいませんか?

カリキュラムの作り方って?...

同じような切り口で講座を売っている人がワンサカいるが、自分の講座は売れるのだろうか?作っても売れないのではないかと二の足を踏んでいる

何をどこから始めればいいのか...

オンライン講座に興味があるけど、どうやって始めたらいいのか、ネットで調べてもよく分からない…オンラインプログラムの組み立てや具体的にどう作るかなどで悩んでいる

動画の作り方がわからない...

オンラインレッスンを始めようと思っているけど、動画を作ったことがない…どんな機材が必要なのかわからない。高額なものをいろいろ揃えなきゃいけないんだろうか?

難しく考えてしまう…

オリジナル講座を作ろうとすると難しく考えてしまい、どこから手をつけてよいか悩んでしまいがちで、なかなか進まない

カリキュラムの作り方って?...

同じような切り口で講座を売っている人がワンサカいるが、自分の講座は売れるのだろうか?作っても売れないのではないかと二の足を踏んでいる

動画の作り方がわからない...

オンライン講座に興味があるけど、どうやって始めたらいいのか、ネットで調べてもよく分からない…オンラインプログラムの組み立てや動画を具体的にどう作るかなどで悩んでいる

何をどこから始めれば良いのか...

オンラインレッスンを始めようと思っているけど、何をどうしたらいいかがわからない…どんな機材が必要なのかわからない。高額なものをいろいろ揃えなきゃいけないんだろうか?

難しく考えてしまう…

オリジナル講座を作ろうとすると難しく考えてしまい、どこから手をつけてよいか悩んでしまいがちで、なかなか進まない

その悩みを解決します!

現役でたくさんのオンライン講座を作っています

講師:中野琴子

こんにちは! 中野琴子です。

ベネッセと提携しているUdemyというオンライン学習プラットフォームで6,000人以上の人にオンライン講座を販売している現役講師です。Udemyの講師になりたい人を支援する仕事もしています。

このコースではあなたがオンライン講座を作ることをサポートします。eBook、音声コンテンツ、動画コンテンツのオンライン講座を作れるようになりませんか。必要なツール、講座の設計、コンテンツの作り方、納品方法、サポートの考え方まで網羅しています。

このコースなら、ぜーんぶ入ってます!

モジュール1:オンライン講座の作り方 概要
(23分32秒)

この講座では、自分の知識や経験をシェアしたいと考えている人、ブログを卒業してオンライン講座を作って収益化したい人、またすでに教える仕事をしていてオンラインでも収益化したいと考えている方々がオンライン講座を作れるようになって収益を得て欲しいと思っています。このモジュールでは概要をお伝えします。

モジュール2:あなたの不安を明確にしよう
(5分17秒)

テキスト・音声・動画、それぞれのコンテンツ形式について質問します。

あなたのこれまでのご経験とあなたがどんなコンテンツなら作りやすいか、これからクリアするコンテンツ形式は何か?が明確になります。

モジュール3:オンライン講座作成に必要な道具を揃えよう
(21分44秒)

このモジュールでは、オンライン講座作成に必要な道具を揃えることをお伝えしていきます。

パソコンのスペックから、初学者でも直感的に使える簡単おすすめなソフトや、初学者にちょうどいい高額すぎない機器をご紹介します。

モジュール4:スライドを作ってみよう
(1時間7分17秒)

オンライン講座に必要なスライドの種類、スライドのデザインの決め方、スライドテンプレートの選び方をお伝えします。画面収録タイプの動画講座はスライドの作り方がわかるとグッとラクになります。
スライド作りに使える画像や素材のサイトもご紹介します。

モジュール5:Camtasiaで画面収録してみよう
(26分4秒)

ここからは動画を録画してみようというモジュールに入ります。

Camtasiaのインストールから動画を収録する準備、収録時の注意点、保存の方法など録画のはじめから終わりまであなたが迷うことのないようにレクチャーを用意しています。

モジュール6:Camtasiaで動画を編集してみよう
(1時間32分5秒)

収録した動画を編集します。Camtasiaで収録したものだけでなく、他のソフトで収録した動画やスマホで収録した動画、また静止画や音源を取り込んで編集する方法もお伝えします。
Camtasiaは直感的に編集できる優れたソフトなので、すぐに慣れるはずです!

モジュール7:音声コンテンツを作ってみよう
(13分31秒)

このモジュールではWavePadという音声の収録、そして編集ができるソフトの試用版をダウンロードしてインストールするところから、収録、編集の方法を学んでいただきます。
WavePadも、Camtasia同様に直感的に使えるソフトウェアです。安心してください。

モジュール8:静止画を加工してみよう
(1時間7分4秒)

スクリーンショットの撮り方に始まり、モザイクのかけかたなどの画像加工方法、拡張子、解像度などコンテンツ作成に必要な画像の知識も学べます。

おすすめの素材画像サイトと著作権上の注意もお伝えします。

モジュール9:WordでPDF(eBook)を作ってみよう
(1時間36秒)

Wordを使ってeBookを作りましょう。このモジュールの通りに進めると、あなたのPDF作りの見通しが良くなり、取り組むのがラクになり、合理的な順序で作成できるため、短時間で見やすいPDFが作れるようになります。ワークブックとして提供すると動画講座の補足教材としても有効です。

モジュール10:Googleドキュメントで配布できる文書を作ってみよう(34分29秒)

Googleドキュメントでも文書作成ができます。

ここではPDFとして配布するのではなく、ドキュメントのまま編集可能なコピーを配布する便利な方法について解説します。ワークシートなどの配布にとても役立ちます。

モジュール11:オンライン講座作りに必要な最低限のデザインの知識(47分12秒)

オンライン講座におけるフォントの選び方とフォントサイズの目安、知っていますか? 視覚情報ってとても重要です。

このモジュールでは他に、オンライン講座に向いている色の選び方、画像の選び方についても触れています。

モジュール12:デジタルコンテンツ作りに慣れる方法
(26分38秒)

デジタルコンテンツを作り慣れないうちは一つひとつの工程が面倒です。面倒になると作りたくなくなる…作らないから慣れない…の悪循環に陥るとオンライン講座を作ることができません。
このモジュールでは効率よく効果的に早く慣れるためのステップをお伝えします。

モジュール13:オンライン講座を設計する
(10分5秒)

このモジュールでは、オンライン講座を受講したことはある、伝えたいスキルもある、だけどオンライン講座をどう設計すればいいのかわからないあなたに向けて、必要な3つの質問をお伝えします。この3つの質問に答えることで、あなたはオンライン講座が設計できるようになります。

モジュール14:あなたのニッチ(参入ジャンル)を決定する
(19分55秒)

このモジュールでは、あなたのニッチ、すなわち参入ジャンルを決めます。

最初に、日本や英語圏で成功しているニッチの例を学びます。そしてあなた自身のストーリーや強みから参入ジャンルを決める方法を知り、決定します。

モジュール15:ペルソナを明確にする
(14分9秒)

オンライン講座を作っていくにあたって、あなたがオンライン講座を届けたい相手、理想の顧客像を決めておきます。

ペルソナとターゲットの違いを知り、ペルソナがどんな背景を持ち、どんな生活をしてどんな悩みを持つ具体的な人物かを明確にすることでオンライン講座を作る指標を得ます。

モジュール16:オンライン講座のカリキュラムを組み立てる
(27分18秒)

このモジュールではオンライン講座作りの最難関とも言えるカリキュラム作りを扱います。

あなたが提供するオンライン講座のカリキュラムを組み立てます。扱うトピック、最適な時間数、レクチャー数の目安、講座タイトルの付け方などを学びます。

モジュール17:既存のレッスンをオンライン講座にする方法
(10分8秒)

もしあなたがストアカや独自の教室でレッスンを行なっている場合はそのレッスンをオンライン講座にすることができます。

「リアルタイムレッスンでの個別対応はできるけれどオンライン講座のように一般化することが難しい」「カリキュラムの作り方がわからない」を解決しましょう。

モジュール18:オンライン講座を納品する
(26分20秒)

オンライン講座の納品について考えていきます。

あなたが作ったレクチャーをどんなコンテンツ形式で提供するかをどう選択するのか、どんなファイル形式で納品するか、あなたの顧客にはどう納品するとよいかが判断できるようになります。

モジュール19:オンライン講座のサポート特典の考え方
(7分30秒)

このモジュールではオンライン講座のサポート特典について検討します。

サポート特典をつけるほうが良いのか、どんな形式でサポートするのが最適か、期限の考え方など、あなたとあなたの顧客に合ったサポート特典の提供方法が判断できるようになります。

モジュール20:心折れずにオンライン講座を完成させるために重要な5つのこと(8分0秒)

あなたは、いよいよ最初のデジタル製品の制作に取り掛かる準備ができていることでしょう。その前に、私から5つのアドバイスをさせてください。...

「このモジュールから受講した!」と、受講生にとても人気のあるモジュールです。ご期待ください。

モジュール21:オンライン講座作りの一番の障壁はマインドブロック(4分28秒)

この講座もいよいよ大詰めになりました。あなたはもう技術的な面をクリアしているはずです。

そんなあなたに、オンライン講座作りの一番の障壁であるマインドブロックにどう対処するかをお伝えします。実は私も未だにマインドブロックがあります…

「オンライン講座の作り方」のカリキュラム

  • 10時間13分のオンデマンドビデオ:私がオンライン講座を作るときにやっていることを全てこのコースにまとめました。
  • 学習期間の制限なし: 私がこの事業を手放すまで無期限・無制限で視聴・学習していただけます。
  • スマホからでもPCからでも視聴可能: 通勤中でも、自宅で家事や子育てをしながらでも、どこからでも学習できます。
 受講された方の声 
何か質問はありますか?こちらに連絡してください:
mail@kotokonakano.com
プライバシーポリシー利用規約特商法表記
Copyright © 2022- Kotoko Nakano
All Rights Reserved.